こんばんは!ソーシャルレンディング投資歴10年目のSAITAMANです。
前回の記事を書かせていただいた後、「そんなにソーシャルレンディング、クラウドファンディングに投資していって大丈夫ですか?」という趣旨のご質問をいただきました。
回答するとすれば、「私の場合は大丈夫です。たぶん・・・」ということになります。
私の場合は、値動きがある株資産も多いのですが、現状、現預金も約1億円あるんですね。
以前にも書かせていただいたかもしれませんが、株やリートについて、コロナショック時に買えた分はかなり利確したんですよね。
以下は、10口座しか連携していませんので、金融資産の全てではありませんが、銀行口座については全て連携していますので、これだけソシャレン・クラファンに投資していても現預金がこれだけ残っているということはお分かりいただけると思います(ソシャレン・クラファン口座については全く連携していません)。
私の場合は、親族の会社で名ばかり役員をしてはいますが、実質無職ですので、これが株とソシャレン・クラファンだけの運用額だと危ないかもしれません(ソシャレン・クラファンの金額はここには含まれていません)。
一生安定して働けることがほぼ確定している会社員や公務員の方が、金融資産3億円以上お持ちだということであれば、資産の全てを株やソシャレン・クラファンで運用しても大丈夫な場合が多いとは思います。
ただし、私のように金融資産が3億円以上あっても無職であれば、現預金はある程度残しておかないと心配ですよね。
というか、将来の生活レベルをどの程度に設定するかによって必要な金額は異なってきますし、大丈夫かどうかは人それぞれですね。
年齢や扶養家族がいるかどうかによっても異なってくるでしょうし、最適な資産配分など一概にこうだとは言えないですよね。
一般的な日本の生活レベルであれば、無職でも、3億円以上の金融資産があって現預金が1億円程度あれば、たぶん大丈夫じゃないですか?というだけの話です。
私の場合は、現状、ソシャレン・クラファンでは8,500万円運用していますが、これを1億円程度に増やしたからといって将来生活に困るようなことはないと判断しています。
もちろん、一寸先は闇ですから、何があるかは分かりませんが、それを言い出すと何もできなくなってしまいますからね。
ただし、私が平均的な所得の会社員だとしたら、ソシャレン・クラファンでこんなに数多くの分散投資はしないでしょうね。
恐らく、積立NISAやiDeCoに入れて、それでも資金が残った場合にソシャレン・クラファン投資も考えるという順番になると思います。
そして、口座開設特典はガメツク取るとしても、実際に投資をする場合は、一般的には、もっと厳選して投資先を絞った方が良いと思います。
ただし、ソシャレン・クラファンは色々な意味で初期案件の方が美味しいことが多いのは確かなので、微妙な駆け引きもあるのですが、この手法はあまり人にはおすすめできないですね(笑)
口座開設でアマギフプレゼント中♪♪
★もれなくプレゼント!
★もれなくプレゼント!
★先着2,000名様!
★先着2,000名様!
★抽選300名様!
ポチっとありがとぅ~ヾ(〃^∇^)ノ♪
↓ ↓ ↓