ホンネのソーシャルレンディング投資実践録

専業投資家です。あらゆる分野に手を出しています。

SBISLが貸付先匿名化解除の方針発表!私のソーシャルレンディング投資はここから始まった。

【PR】

f:id:socialen:20190516204953j:plain

こんばんは!SBIグループ愛好家のサイタマンです。

 

ついに貸付残高業界トップのSBIソーシャルレンディングが貸付先の匿名化解除方針を発表しました!

ソーシャルレンディングにおける借手開示対応の開始について

 ソーシャルレンディング※1(貸付型クラウドファンディング※2)サービスを提供するSBIソーシャルレンディング株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:織田 貴行、以下「SBISL」)は、2019年5月17日以降に募集するファンドから、借手の商号等に関する情報の開示対応を、順次開始することといたしましたのでお知らせいたします。
 2019年3月18日付「金融庁における法令適用事前確認手続(回答書)」において、一定の方策を講じる場合には、投資者は貸付けの実行の判断を行っていないものと考える、との回答がなされたことにより、借手の匿名化・複数化が不要となるための要件が示されました。
 当社は、ソーシャルレンディングが果たす役割とは、自社の関係会社等のための資金調達手段などではなく、世の中に数多ある「お金を借りたいニーズ」と「お金を運用したいニーズ」を「結びつける」ことにあると考えております。そのため、借手が抱える借入ニーズについて、借手自らが資金を必要とする理由等を説明し、これに同意した投資家が資金供給できるプラットフォームを提供するべく、2011年3月の事業開始以前から、借手の開示を前提としたビジネスモデルの検討を進め、関係当局と折衝を行っておりましたが、貸金業法の解釈の観点から借手の匿名化・複数化は必須であるとの結論が示されたため、この前提に立って借手の開拓やファンドの組成を行い、事業を展開してまいりました。
 今般、一定の要件の下ではあるものの、この方針が転換されたことは、当社があるべき姿であると考えるソーシャルレンディングの実現に向けて大きな変化であると同時に、借手にとっても大きな変化であり、商号等の情報が開示されることの意義やメリットについて借手に改めて理解を求め、借手を開示したファンドの組成を順次進めてまいりたいと考えております。併せて、「SBIソーシャルレンディングの顧客中心主義に基づく業務運営方針 」のうち、借手の情報を開示できないことを前提としていた方針4についても改正するとともに、引き続き重要な情報の分かりやすい提供により一層努めてまいります。
 当社は、今後とも、SBIグループが1999年の創業当初から貫いてきた「顧客中心主義」に基づき、お客さまの利益を第一に考え、「お金を投資したい人」と「お金を借りたい人」、それぞれのお客さまに信頼いただける企業として、誠実・公正に業務を行ってまいります。

(出典:SBIソーシャルレンディングHP 赤字は管理人による)

 

今までと利回り水準に変更がなければ、そしてよぼど貸付先企業が怪しいということでなければ、SBISL案件は更に人気化することになるのでしょう。

 

思い起こせば、私のソーシャルレンディング投資の歴史は、2011年夏のSBIソーシャルレンディングへのたった50万円の投資から始まりました。

f:id:socialen:20190516204937j:plain

  SBIソーシャルレンディング

SBIソーシャルレンディング

7年以上前のことですが、これがコーポラティブハウスローンファンドだったのを覚えています。

当時は現在よりも開示情報は少なかったと思います。

そんな中、先行するmaneo、AQUSHはイマイチよく分からない事業者であったため、SBIHDの一員なので詐欺ではないだろうという程度の判断で、サービスを開始したばかりのSBISLで投資を開始したことは覚えています。

当時は悪夢のような民主党政権時代でも最悪の東日本大震災があった年で、このまま株式投資のみで生活できるだろうかと不安に感じていた頃でもありました。

当時の細かな感情は忘れてしまったのですが、より安定的な投資先を探していたのは間違いありません。

あの苦しかった時期からもうすぐ8年になるのか・・・

まさかここまで資産状況が好転して悠々自適の生活ができるようになるとは思ってもいませんでした。

 

なお、「顧客中心主義」で運用を継続してきた結果、ソシャレン事業者のなかでは不動の人気No.1となったSBISLですが、その中でも私のイチオシは、SBISL不動産担保ローン事業者ファンドPlusになります。 f:id:socialen:20190131194442p:plain

こちらのSBISL不動産担保ローン事業者ファンドPlusは、貸付先が複数であり、第三債務者も複数であることから、こちらのファンドに投資しておけば、それだけでリスクは分散されていると考えています。しかも第三債務者には担保不動産の評価額の70%を上限とした金額が貸し付けられていますので、第三債務者の返済不能はあったとしても、元本が大きく棄損するリスクは極めて低いと判断して投資しています。

 

私は現在、株式投資や現預金に資金を戻していっていますので、ソシャレン全体の投資額は順次減らしていっていますが、SBISLが主力投資先であるという状態に変更はないと思います。

SBIソーシャルレンディング

SBIソーシャルレンディング

※SBIソーシャルレンディングは、私の不動の主力投資先ではありますが、元本保証ではありませんので、最終的な投資判断は自己責任でお願いいたします。