今年もお世話になりました!
専業投資家歴17年目のSAITAMANです。
今年の投資結果は全て出揃いましたが、利益計算はまだできていません。
ソーシャルレンディング・不動産投資型クラウドファンディングについては、運用先が多く、各社からの年間損益報告書が出そろってから計算しようと考えていますが、昨年までですでに、ソシャレン・不動産クラファンの累計利益は2,000万円を超えています。
2011年8月にSBIソーシャルレンディングへの50万円投資からスタートして、2021年半ばに超えましたので、ちょうど10年間で総利益2,000万円を達成したことになります。
最初に投資したのは、SBISL初のオーダーメード型ファンドでした。
累計運用額については、超短期案件で回転させればすぐに増えていく類のもので、全く意味がないと考えていますので、計算していません。
種銭1,000万円×10回転だけで運用額1億円達成ですからね。
現在の運用額については、総資産のうちのどれくらいの割合をソシャレン・不動産クラファンで運用しているかを把握するために必要ですので、計算しています。
累計利益については、将来、デフォルトが発生したときの損益計算のために残しています。
ソーシャルレンディング投資を開始してこれまで12年間で損失はゼロですが、返済遅延が数十万円ありますので、将来いくらかのデフォルトが発生することは確実だと考えています。
利益計算は、面倒でも確定申告時には必ず必要になりますしね。
私の場合は、親族が経営する会社の名ばかり役員をしてはいますが、「実質無職」です。
投資による利益から生活費もねん出しなければならないわけで、ソシャレン・投資型クラファンの利益だけではもちろん生活できません。
ぶっちゃけ、ほとんどの利益は株式投資から得たものです。
しかし、約10年で2,000万円という数字については、ミドルリスク・ミドルリターンのソシャレン・不動産クラファンで「よく積み上げられたな」とは思っています。
今後もできるだけ損失は少なく、利益を積み上げていきたいものですね。
ソシャレン・不動産クラファンについては、GMOあおぞらネット銀行が振込先のことが多いため、ソシャレン・不動産クラファン資金をそこにまとめて運用しています。
ソシャレン・不動産クラファン全体の運用資金は約1億円で、それをGMOあおぞらネット銀行から出し入れすることによって管理しています。
2022年12月末時点のソシャレン・不動産クラファン運用先と運用中金額は以下のとおりです。
なお、以前は全ての運用先を記載していましたが、今回は100万円未満の運用先はまとめて「その他」とさせていただきました。
100万円程度で大口と言っていいのかどうかは微妙なところですが、計算してみますと、半分近くが100万円未満の運用になっていましたので、大口運用先とさせていただきます。
考えてみますと、ただの運用中金額とはいえ、ランキング形式で記載する場合に、100万円未満しか運用していないところをさらすのは営業妨害ですしね。
また、運用中金額には、運用準備中のファンドや運用終了していても未償還のファンドを含め、デポジット口座に滞留している資金は含めていません。
要するに、自由に出金できない状態の資金は運用中金額とし、いつでも自由に出金できる状態の資金は運用中金額には含めていないということになります。
【現在の運用先一覧】
Funds:1,350万円
AGクラウドファンディング:1,100万円
OwnersBook :794万円
Rimple :650万円
CREAL :608万円
バンカーズ :451万円
Funvest:440万円
bitREALTY:400万円
大家どっとこむ :393万円
COZUCHI:380万円
J.LENDING :350万円
SAMURAI FUND :315万円
FUEL :250万円
FANTAS funding:219万円
COOL:211万円
TREC FUNDING:200万円
利回り不動産:190万円
ASSECLI:180万円
FUNDROP :150万円
利回りくん:150万円
ちょこっと不動産:140万円
TECROWD:110万円
クラウドバンク :107万円
えんfunding:100万円
Jointoα:100万円
その他19社:473万円
運用総額:9,811万円
デポジット口座に滞留している資金も含めると大体1億円になりますが、GMOあおぞらネット銀行にある資金も入れるとどれくらいの利益が得られたか分かります。
昨年末から運用総額は少し増えたくらいでほとんど変わっていませんが、投資対象として良さそうな事業者が増えてきましたので、投資先の分散がかなり進みました。
SBISLが終了してからは、Fundsで3,000万円近く運用していた時期もありましたからね。
それにしましても、合計43社も運用しているとは予想以上でした(笑)
上位5社は運用額の変動はあっても、今年の初めから変わっていませんが、11月~12月にソーシャルレンディングのバンカーズとFunvestに少し大きめの資金を入れましたので、そこが6位、7位になりました。
ソーシャルレンディングがFunds、AGクラウドファンディング、OwnersBook、Funvest、バンカーズに偏っているのに対して、不動産投資型クラウドファンディングはかなり分散させています。
今のところ、不動産投資型クラウドファンディングでは大きな問題は発生していませんが、ソーシャルレンディング以上に分散投資しておいた方が良いと考えています。
恐らく来年も1億円から大きく増やすことはしませんが、さらに分散投資が進みそうな予感がしています。
それでは皆様良いお年をお迎えください。
★★総額1万4千円分★★
【最新版】会員登録のみでプレゼント
※新規会員登録で楽天ポイント2,000円分プレゼント!
※新規投資家登録でAmazonギフト券1,000円分プレゼント!
※新規会員登録でAmazonギフト券1000円分プレゼント!
※新規登録でAmazonギフト券1,000円分プレゼント!
※限定タイアップにつき新規登録でAmazonギフト券1,000円分プレゼント!
※限定タイアップにつき新規登録で2,000円分プレゼント!
※新規登録でAmazonギフト券1,000円分プレゼント!
※新規登録でトモタクポイント2,000円分プレゼントプレゼント!
※新規登録でAmazonギフト券1,000円分プレゼント!