おはようございます!今日はどこまでポートフォリオ変更できるかどうか、これから相場に張り付くSAITAMANです。
老舗不動産事業者が運営するぽちぽちFUNDINGにて、予告されていた第7号ファンドの詳細が発表されました!
【ファンド概要】
所在:神奈川県横浜市西区中央一丁目28番13号
物件:区分テナントビル(賃貸中)
交通:京浜急行線「戸部」駅 徒歩3分
想定利回り:年利5.0%
劣後出資:20%
募集方式:抽選式
募集金額:524万円
出資上限:100口(100万円)50口(50万円)に訂正されました。
運用期間:169日
募集期間:2021/09/29 10:00~2021/10/04 10:00
本プロジェクトは、賃貸利益から出資者への分配が行われるインカム型です。
ただし、賃貸利益の減少により分配金が想定利回りに満たない場合は、想定利回りに満つるまで売却利益(キャピタルゲイン)を分配金に充当するとのことです。
マスターリース契約は締結されていませんが、この仕組みであれば、5%を下回る可能性は極めて低いのではないでしょうか。
手堅いファンドを好まれる方にとっては、良い条件だと思います。
なお、予告段階では、出資上限が50口になっていたのですが、プロジェクト詳細では100口になっていますね。予告どおりの50口に訂正されました。
ここは、ファンド規模が小さいのに比べて、本業で利益が出ていて利益剰余金も積み上がっていっているというところが安心できるのですが、524万円の募集に対して出資上限100万円というのは、そもそも今回は投資できる気がしないですね。
上限の100万円で応募したいところですが、この募集額ですので、今回は50万円にしておこうかと思います(部分当選もあり)。
ぽちぽちFUNDINGの過去の応募状況は以下のとおりで、今回は募集額が524万円と小さいため、高倍率抽選となってしまうかもしれませんが、まだまだ狙い目のサービスだと思います。
なお、ぽちぽちFUNDINGでは、セミナー動画が配信されています。
初めての方限定にはなりますが、特典も用意されています(※条件あり)。
動画配信期間:2021年9月21日(火)〜2021年10月3日(日)
<お伝えする内容>
・クラウドファンディングとは?
・不動産クラウドファンディングの仕組み
・不動産特定共同事業とは?
・不動産クラウドファンディングのメリット・デメリット
・優先劣後システムとは?
・ぽちぽちFUNDINGの特徴
・ぽちぽちFUNDINGの利用方法
・ぽちぽちFUNDING7号プロジェクトについて
https://www.idg.co.jp/104fun/2021/09/21/post-5163/
上記動画視聴(要申込)後に簡単なアンケートに回答すれば、初回限定でAmazonギフト券500円分がプレゼントされますが、出資者登録を完了された方が対象になりますのでご注意ください。
※以前にセミナーアンケートに回答し、Amazonギフト券を受領されたことがある方は対象外です。
ファンドの募集期間は、9月29日(水)10時~10月4日(月)10時(抽選式)ですが、動画配信期間は10月3日(日)までとなっています。
ぽちぽちFUNDINGでは、第6号ファンドまで募集されましたが、個人的には、全てのファンドに申込させていただいています。
抽選やクリック合戦で投資できないこともありましたが、現在は268万円運用中となっています。
なお、ぽちぽちFUNDINGでは、1号~3号ファンドがすでに無事運用終了していて、投資できたファンドについては、分配金もいただきました。
ここまで11年間デフォルトゼロで乗り切ったSAITAMANの感覚では、ぽちぽちFUNDINGの運営会社については、未上場企業の中では信頼度は高いのではないかと判断しています。
ファンドの規模も小さいですし、不動産投資に興味を持ってもらうための導入としてクラウドファンディングを利用しているような気がします。
要するに、「クラウドファンディング事業で儲けてやる」という感じがしないんですよね。
財務状況も悪くありませんし、かなり安全性が高いサービスではないかと判断しています。
ポチっとありがとぅ~ヾ(〃^∇^)ノ♪
↓ ↓ ↓