ホンネのソーシャルレンディング投資実践録

専業投資家です。あらゆる分野に手を出しています。

【利回り8.0%】関連グループ企業の強みを生かした不動産クラファン!

【PR】

 

こんにちは!ソシャレン・不動産クラファンで1億円以上運用中のSAITAMANです。

 

8.0%ファンド公開!

汐留ファンディング

 

関連会社グループ内の公認会計士、税理士、弁護士、社労保険労務士、司法書士、行政書士、弁理士等の専門家と連携してサービスを提供している汐留ファンディングにて、「汐留ファンディング11号(千葉市美浜区マンションプロジェクト)」が公開されました!

 

今回も利回り8.0%と高い水準にあります。

私の場合は、汐留ファンディングでは初回から全てのファンドに応募しているのですが、当選は1回だけです。

 

サービスの内容によっては、初期のファンドに投資してその後は投資を控えるケースもあるのですが、汐留ファンディングは狙い続けています。

※汐留グループ内の各種専門家と連携して運営

→汐留ファンディング公式サイト
汐留ファンディング

 

本案件は、千葉市美浜区の中古区分マンションを対象とするキャピタル型のファンドです。

千葉市美浜区は主に戸建て住宅や中低層マンションなどの集合型住宅が密集し、人口密度が高いエリアです。商店街やアーケードが生活の中心にあり、生活と経済が密接しているのが特徴で、コンビニ、スーパー、飲食チェーン店などの新たな施設が顔をのぞかせつつも、昔ながらの雰囲気の中で人の交流が行き交う魅力的な住環境です。

千葉市美浜区の待機児童率は0%で、幸町1丁目には、最寄りの病児保育施設が車で約5分、休日夜間診療施設が車で約1分のところにあることから共働きの子育て世帯に適している地域ということです。

 

本プロジェクトでは、約80㎡ある対象マンションの広さを活かしたリノベーションを計画しています。在宅ワークに最適な書斎も新たに設置してリモートワーカーにも対応できる物件になります。

 

汐留ファンディングの利回り8.0%、運用期間12ヶ月というのは、運営会社の信頼度からすると「買い」ですね。

そう判断される方が多いから人気化しているわけですが。

 

本ファンドの募集期間は、5月27日 12:30~5月30日 12:30(抽選方式)となっています。

汐留ファンディングも、会員登録はオンラインで簡単にできます。

※汐留グループ内の各種専門家と連携して運営

→汐留ファンディング公式サイト
汐留ファンディング

 

汐留ファンディングへの新規登録方法は極めて簡単です。

 

STEP1:会員登録

 

STEP2:出資者情報登録

会員仮登録後に送信されてくるメール記載のURLをクリックすると、出資者情報登録画面になります。

指示どおり順番に情報を入力していくのみです。

 

STEP3:本人確認書類提出

出資者情報の確認が済めば、最後に本人確認書類を提出します。

本人確認方法については、オンライン本人確認かハガキで本人確認を選択できます。

 

オンラインの方が早く手続きが進みますし、本人確認書類は1種類で済みます。

ハガキの場合、本人確認書類は2種類必要になります。

ただし、スマホでの撮影が上手くいかない場合は結構イライラしますので、自撮りが苦手な方は、ハガキ受け取りにした方がいいかもしれません。

 

今回は、自撮りが苦手な方も結構いらっしゃるのではないかと思い、ハガキで本人確認を選択してみました。

ただし、ファンド募集期限が迫っているという場合は、オンライン本人確認を選択された方が良いと思います。

 

ハガキで本人確認を選択して本人確認書類をアップロードした場合、以下の流れになります。

オンライン認証が上手くできないという方も、審査→ハガキ受領→ID入力だけですので簡単に手続きができます。

 

私の場合は、即日審査完了の通知が届き、本人確認ハガキが発送されました。

※汐留グループ内の各種専門家と連携して運営

→汐留ファンディングに無料会員登録
汐留ファンディング

 

汐留ファンディングの運営会社は、2017年4月設立の汐留プロパティ株式会社です。

本社は東京都港区にあり、資本金は1億円となっています。

 

汐留プロパティ株式会社は、汐留パートナーズグループ内の不動産部門として設立されました。

関連会社である汐留パートナーズグループの構成員数は200名 (2023年4月1日現在)となっています。

 

汐留プロパティ株式会社の既存事業は不動産業界において幅広い分野に精通しており、顧客の不動産に関する悩みや相談、売買など総合的に専門性の高いサポートを行える点に強みがあるとのことです。

 

関連会社である汐留パートナーズクループ内の公認会計士、税理士、弁護士、社労保険労務士、司法書士、行政書士、弁理士等の専門家と連携することで、不動産売買や相続など顧客に対して最良かつ安心できるサービスが提供されています。

 

ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディング投資において、コンプライアンス面で安心できるというのは本当に大きいことですよね。

※汐留グループ内の各種専門家と連携して運営

→汐留ファンディング公式サイト
汐留ファンディング