こんばんは!ソーシャルレンディング投資歴10年目のSAITAMANです。
今年のコロナショック以降、投資したい事業者が増えてきましたので、それまで減らしてきた融資型・投資型クラウドファンディングの投資額を4,000万円程度まで増やしてきました。
現在の投資額は4,000万円を少しオーバーしたところですが、さらに投資したい事業者が増えてきたのに対して、これ以上削るところが見当たりません。
来月中には、Rimpleから500万円償還される予定ですが、それは恐らく、以下の上場企業がファンド組成する信頼度の高い三事業者で分散投資することになると思います(Fundsは様々な上場企業がファンド組成しますので、その都度検討が必要ですが)。
<700万円運用中>17期連続増収増益中の東証一部上場企業運営
<350万円運用中>上場企業続々参入中のプラットフォーム
<236万円運用中>需要激増!物流不動産特化型クラウドファンディング
10月は、SBIソーシャルレンディング、クラウドバンク、クラウドクレジット 、CREAL、Funds、CRE Funding、bitREALTY、SAMURAI FUND、ONIGIRI Funding、Pocket Fundingに投資をさせていただきましたが、SBIソーシャルレンディング、クラウドクレジット 、CREALは償還分の再投資になります。
10月末時点の融資型・投資型クラウドファンディング投資先は以下のとおりです(運用額の多い順)。
SBIソーシャルレンディング :870万円
Rimple(リンプル):700万円
Funds(ファンズ):550万円
OwnersBook:337万円
Jointoα(ジョイントアルファ):250万円
CREAL(クリアル):250万円
CRE Funding :236万円
FANTAS funding:220万円
SAMURAI FUND:160万円
bitREALTY:150万円
J.LENDING :100万円
Renosy:100万円
クラウドバンク:85万円
クラウドクレジット:52万円
TREC FUNDING:50万円
ONIGIRI Funding:50万円
ASSECLI(アセクリ):20万円
Pocket Funding:32万円
CrowdRealty :20万円
LENDEX:4万円
CAMPFIRE Owners :2万円
COOL:2万円
(グリーンインフラレンディング:73万円)
合計運用額:4,313万円
個人的には理想的な現物不動産を除く金融資産の1~2割という運用額になっています。しかし、さらに投資したい事業者が出てきましたので、資金を追加投入して5,000万円まで増やしていくことにしました。
5,000万円なら何とか2割の枠内に収まります。
11月については、RimpleとRenosyには既に100万円ずつ抽選申込しましたが、現在募集予告されているA funding、Jointoα(ジョイントアルファ)、CrowdRealty(クラウドリアルティ)は確実に狙っていきたいと思います。
創業50年超えの老舗不動産事業者が運営するぽちぽちFUNDINGもそろそろ第1号ファンドが出てきそうですので、出てくれば投資したいと思います。
不動産投資型クラウドファンディングの投資額が増加してきましたので、相対的にソーシャルレンディング投資割合は減少してきていますが、上場企業系ソーシャルレンディングのJ.LENDINGとSAMURAI FUNDには、償還があるたびに再投資をしていこうと考えています。
ポチっとありがとぅ~ヾ(〃^∇^)ノ♪
↓ ↓ ↓